ゴミがアートに?横浜国立大学生と教育プロジェクト開催!
3月28日、春休みまっただ中の小学生たちは、横浜国立大学島プロジェクトのお兄さんとお姉さんと海洋ごみのお勉強会をしました。 集まった子供たちは、お兄さんとお姉さんと漂着ゴミの多いしろんご浜へ出発。 この日は小雨が降っていましたが、菅島の子供たちはやっぱりもってます! 浜についた途端、なんと青空に! そして、早速浜でゴミ拾い! 1時間くらいかけて、びっくりする程の量のゴミをみんなで集めました。 そして、集めたゴミで、ゴミの分別を浜辺で学習しました。 午後は、会場をアリーナに移し、まずは座学。 しろんご浜のど ...
菅島の2025バレンタインデーは……?
今日はバレンタインデーですね。 皆様どうお過ごしですか? かつての時代は愛の告白の定番の日でしたが、今は愛の告白というより、チョコを通したコミュケーションの日に移り変わっていますよね。 ということで、菅島では小学生と保育所の子供たちみんなでバレンタインデープレゼントを作ることにしました! 作るのはチョコクランチ! 火を使わずに作れるデザートなので、これなら保育所の子供たちでも安心です。 子供たちは菅島小学校の家庭科室に集まりやる気満々! あっという間に作り方を覚え、それぞれ作業に取りかかります。 チョコク ...
菅島三大祭り!大漁祈願!弓祭り
菅島には、しろご祭り、天王祭、弓祭りと3つの大きなお祭りがあります。 その一つである弓祭りが、1月17日、晴天の中行われました。 相変わらず風は強いですが、キリッとした風の中お祭りは行われました。 弓祭りは、弓を射ることで豊饒と大漁、悪霊を払い無病息災や海上安全を祈るお祭りです。 しろんご祭りが女性(海女)がメインのお祭りであるのと対照的に、弓祭りは男性のお祭りと言えるでしょう。 弓祭りでは、弓を射る「弓子」と呼ばれる人、それからその弓子に野次を飛ばす「使い」と呼ばれる人など、様々な役者が着物で登場するの ...
土星も見れた!菅島星空観察会!
今年も残り僅かですね。 師走となると日々が想像以上にバタバタしがちですが、如何お過ごしでしょうか。 菅島では海苔の収穫も始まり、島はいつも以上に活気づいています。 そんなこんなでご報告が遅くなってしまったのですが、去る12月14日に菅島では、星空案内人の上村さんを講師に迎え、「星空観察会」が開かれました。 冬となると日々強風の菅島ですが、人口島の橋や建物をを風よけにしてなんとか風に当たらない場所を確保!そして、高性能な望遠鏡で星空観察が始まります。 この日はほぼ満月の月夜だったので、まずは綺麗なお月様の観 ...
みたすの湯で開催中!菅島写真展~菅島との出会い~
またまたご報告が遅くなってしまいましたが、実は今「みたすの湯」では菅島の写真展が開催されています。 今年の夏、地域おこし協力隊インターンとして2週間菅島に滞在した塩見悠一郎さんが撮影してくれた菅島の日常の景色35枚が展示されています。 個展タイトルは「菅島との出会い」 塩見君のフィルターを通した菅島の素の姿がそこにあります。 また日常にある菅島を切り取っていくれているせいか、そこにある音(波の音や人の声、そして原付の音)までも一緒に聞こえてくる感じがします。 だから、みたすの湯にいるのに、まるで菅島にいる ...
子供は島の宝☆菅島マラソン大会!
少し肌寒い日となった11月20日。 菅島では、小学生のマラソン大会が開催されました。 マラソン大会が始まる直前、小学校からのアナウンス放送が響くと、島にいた島民たちが続々と港に集まってきました。 こういう光景を見ると、誰もが「子供たちは島の子であり、島の宝」とみんなが思っているんだなと実感させられます。 そして多くの島民が港に集まる中、マラソン大会が始まりました。 子供たちは海沿いの平坦な道を駆け抜けていきます。 道中は、保育所の子供たちやら おじちゃん、おばちゃん、そしておじいちゃん、おばぁちゃんらが、 ...
30年以上ぶりの儀式!菅島の晋山式
去る11月16日と17日、菅島では2日間にわたり晋山式が行われました。 晋山式とは、「曹洞宗や臨済宗などの寺院において、新しく住職となる僧侶が正式に就任する儀式で、住職交代式とも呼ばれ、新住職と檀信徒が仏祖の恩に報いる誓いを交わす大切な式典」です。 そしてそんな大切な儀式である晋山式が、菅島にある唯一のお寺「冷泉寺」で行われました。 1日目は冷泉寺本堂内で首座入寺式(しゅそにゅうじしき)・本則行茶(ほんそくぎょうちゃ)などの儀式が行われました。 荒天の中の式典となり、帰りのチャーター船が出ない等、想定外の ...
遊びは学び!ちびっ子魚釣り大会in菅島
島っ子ガイドフェスティバルの翌日11月10日。 菅島では小学生以下の子供たちを対象に菅島小学校学校運営協議会主催の魚釣り大会が行われました! 魚釣り大会ですから、大会の目的は誰が一番大きな魚を釣るのかということ。 子供たちも、自分こそが一番の魚を釣ろうとワクワクです。 ですが、釣りの前にやることが……。 まずは、海岸の清掃! 自分たちの海を自分たちで綺麗にします。素敵なことですよね♪ そして、清掃が終わり……いざ釣り!のはずが…… 宝探しゲームが始まりました(笑) パパたちが海岸に埋めたサツマイモ(宝)を ...
奇跡の連続!島っ子ガイドフェスティバル2024
イベント続きの菅島では、11/9に年に一度の島っ子ガイドが行われました。 実はこの日の天気予報は大雨予報、しかも大荒れの予報が続いていたのですが……島の子たちもってます! なんと連日の予報を覆すが如く、晴天。 子供たちの日頃の行いが良いのでしょうね。 しかもここ最近では最も暖かい好天に恵まれた日になりました。 大人気ガイドの島っ子たち、その訳は? 菅島の島っ子ガイドは各所で評判を呼んでいる有名イベントです。 その理由は、何より子供ガイドのクオリティ♪ 今日の記事では、その素晴らしさを余すことなくお伝えして ...
知ってる? 菅島の山の神
菅島では11月になると、小学生高学年が中心になって行われるお祭りがあります。 それが山の神。 山の神の祭事が行われる数日前から、小学生が太鼓をたたき各家を回りお供えを頂戴します。 そして、お供えを頂戴すると、玄関で子供たちが輪になって回りながら「○○さんやい~ふいくいせ~!」と歌のようなおまじないをしてくれます。(写真や動画がなくて申し訳ないですが、子供たちものすごくかわいいです) ちなみに「○○さんやい~ふいくいせ~!」という言葉は菅島弁。標準語に直すと『○○さんの家、福幾永世(ふくいくとせ)』です。 ...