koderayu

竹ひごの骨組みに障子紙を張る子どもたち

コミュニティ・スクール 小学校の話題

菅島小学校の児童が菅島老人クラブと凧作りをしました

毎年、菅島小学校コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が主催している昔あそび集会で、菅島小学校の児童が凧作りをしました。今回は竹ひごと障子紙で立体凧を作りました。 児童は4チームに分かれて、それぞれ2つの凧を作りました。竹ひごで作った骨組みに、自分たちで絵を描いた障子紙を張り付けていくのですが、きれいにピンっと張るのが難しく、どのチームも苦戦していました。 凧が完成すると、みんなでグラウンドに出て、完成したばかりの凧あげをしました。 この日は風の動きが複雑で、上手にあげるのが難しかったですが、自分たちで ...

ドローンの操縦方法を聞く子どもたち

地域の話題 放課後クラブ

菅島の子どもたちがドローンの操縦体験をしました

菅島の未来を考える会が主催する放課後クラブの一環として、2023年1月29日子どもたちがドローンの操縦体験をしました。 当日、天気は良かったのですが少し風がありましたので菅島コミュニティ・アリーナ内でドローンを飛ばしました。 初めてドローンを操縦する子どもたちも多く、また屋内ということで飛ばせる範囲に制限がありましたが、みんな熱心に説明を聞いて、上手に操縦することができました。 (すごく高価なドローンなので、壁や天井にぶつけないかと見ている大人たちは結構ヒヤヒヤしていました) 時間の都合上、一人ひとりが操 ...

人工島の砂浜に並ぶカラフルなシーカヤック

コミュニティ・スクール 小学校の話題

菅島小学校の児童がシーカヤック体験をしました

2022年9月11日、三重大学生物資源科学部の学生さんたちが自然環境実習の一環として、シーカヤックで菅島に訪れてくれました。 当日は、以前から学校運営協議会としてお付き合いいただいている三重大学水産実験所の山本先生からお声がけいただき、菅島小学校の児童と交流会(シーカヤック体験)を行いました。 この日の菅島は素晴らしい秋晴れで、波もおだやかで絶好のマリンスポーツ日和でした。 全校児童が参加した交流会では、自己紹介の後パドルの漕ぎ方等乗り方のレクチャーを受け、低学年は二人乗りのカヤックに、高学年は一人乗りの ...

映画鑑賞する父娘の後ろ姿

地域の話題 活動内容

菅島放課後クラブが始動しました

菅島の未来を考える会では「菅島の輝かしく豊かな未来を実現する」ことをミッションステートメントとして、「教育環境の充実」「新しい産業・価値の創出」「移住定住の推進」に取り組んでいます。 その中のひとつである「教育環境の充実」の活動として、今年度から「菅島放課後クラブ」が始動しました。 菅島放課後クラブでは学校が終わった後の放課後、休日等に子どもたちが普段体験できないようなことを企画・実行していきます。 4月に子ども・保護者・菅島の未来を考える会の会員にどんなことがしたいかアンケートを実施したところ、スポーツ ...

コミュニティ・スクール 地域の話題 小学校の話題

菅島小学校グラウンドの環境整備作業を実施しました

2022年5月10日、菅島小学校グラウンドの環境整備作業を実施しました。 菅島小学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)からの呼びかけにより、町内の各種団体から本当にたくさんの方にご参加いただきました。 参加された皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

人工島海岸清掃でゴミを拾う児童

コミュニティ・スクール 小学校の話題

【動画あり】菅島小学校の子どもたちが海岸清掃をしました

菅島小学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の活動の一環として、2022年4月27日の放課後、子どもたちが菅島人工島の海岸清掃を実施しました。 菅島人工島の海岸は伊勢湾側に面していて、いつも強い西の風、北の風が吹きつけています。 どこかのだれかが捨てた小さなゴミは、河川を流れ、海に出て、やがて大きな集団となってどこか遠くの海岸に流れ着いたり、海底に蓄積されたりします。 このようにして漂着ゴミは絶えることなく流れ着きますので、ゴミの最終到着地である海岸でゴミ拾いをするだけでは根本的な解決にはなりません ...

2022年度第一回学校運営協議会の様子

コミュニティ・スクール 小学校の話題 活動内容 菅島について

2022年度第1回菅島小学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました

2022年4月22日、今年度1回目の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。 菅島小学校コミュニティ・スクールは鳥羽市初の学校運営協議会として2019年度から始まり、今年度で4年目となります。 協議委員として地域の方を中心に15名で構成されています。 今年度は新しい校長先生、学校運営協議会会長の元、一部新しいメンバーをお迎えしてスタートしました。 今回の第1回会議では、各委員の自己紹介の後、校長先生から規約の確認、会の活動目的や役割、年間計画についての説明があり、最後に学校基本方針につい ...

2022年菅島の未来を考える会総会に参加する役員

活動内容 総会

2022年菅島の未来を考える会の総会を開催しました

2022年3月11日、菅島コミュニティアリーナにおいて、2022年菅島の未来を考える会の通常総会を開催しました。 ここ2年間はコロナ禍の中ということで、すごく活動が難しい部分がありましたが「教育環境の充実」「移住定住の推進」「新しい産業・価値の創出」を活動の柱として、すじ青のりの養殖事業やブランド鯵「極みアジ」の普及、空き家の調査や活用、移住定住体験ツアーの開催、当WEBサイトやfacebookでの情報発信に取り組みました。 少しずつ実績を積み上げて成果を出している活動もある一方、なかなか成果の出にくい課 ...

小学校の話題

菅島小学校児童が老人クラブのみなさまと昔の遊びについて学習しました

2022年3月9日、菅島小学校コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が主催する昔の遊び集会において、菅島小学校の児童が凧づくり等を通じて昔の遊びについて学習しました。 この昔遊び集会は、菅島小学校にコミュニティ・スクールが設立された2019年度より開催を続けており、今回が3回目となります。 昔の遊びを通して、地元の老人クラブの方との交流を図るとともに、身の回りの自然現象に興味を持ち、理科の学習につなげることを目的にしています。 本来であれば2月に開催される予定でしたが、三重県のまん延防止等重点措置を受け ...

わかめを刈り取る子どもたち3

小学校の話題 菅島について

菅島小学校の児童が種付けしたわかめの刈り取りをしました

2022年2月3日、菅島小学校の児童が種付けしたわかめの刈り取り作業をしました。 種付け時の様子はこちらからどうぞ。 種付けをしたのは約2か月前の11月25日で、そのときは陸の上での作業でしたが、今回は船の上での作業です。 海面で揺れている種付けしたロープに船で近づき、海に落ちないように身を乗り出して、包丁でわかめの茎を切り取りました。 揺れる船の上だったので、ハラハラドキドキしながらの作業でしたが、児童たちは楽しんで刈り取り作業を行いました。 初めての一年生は包丁を持つのも怖がっていましたが、慣れてくる ...